新年あけましておめでとうございます。
新春の候、皆様ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、よろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
株式会社 丸石 社員一同
こんにちは、(株)丸石の鳥撮り大好ヤローです。皆様の大切な屋根は元気にしていますか?
ほころびを発見したら、すぐにご相談ください。弊社は親切と丁寧をモットーに、屋根を守っていきます。
さてさて、久しぶりに野鳥撮影に出かけ、11ヶ月ぶりの「ルリビタキ」に会ってきました。とても綺麗な野鳥ですのでご紹介します。
野鳥には、秋から年越しの春にかけて飛来する冬鳥と、春から秋にかけて飛来する夏鳥がいます♪ また、漂鳥や流鳥、渡鳥にも分けられ、この「ルリビタキ」は漂鳥で冬にやってくる冬鳥と言うことになります。
生態は、スズメ科ヒタキ類なので小ちゃいスズメぐらいの大きさなんですよ。同じヒタキ類でも、キビタキという種類は夏鳥で、ルリビタキがいなくなった頃飛来し、鳥撮りファンには嬉しい限りなんですよ。
因みに、留鳥は1年中見ることができ、渡りは、遠い外国から渡来したり渡って行ったりする野鳥です。うんちくはこの辺で、ご紹介します。
2020年11月、11ヶ月ぶりの「ルリビタキ♂」です。2週間通い詰め、1時間粘って、たったの10秒です。その間に撮ったのがこの子です。
ちょっと若い子かなと、羽の色が少し薄いように見れました。はっきりした青色(瑠璃色)になるまで2、3年かかると聞いています。思い違いでなければまだ若鳥かなと思うのですが、自信はありません。
綺麗な野鳥でしょ、鳥撮りヤローはもう夢中ですよ。
メスちゃんもどこかにいるんでしょうが、今のところ顔を出してはくれません。出会いはタイミングなんですよね。いつかは絶対会えると思いながら、暇があれば鳥撮りに出かける鳥撮りヤローの野鳥報告でした。
皆さんこんにちは。
秋も深まり、朝夕がとても寒くなってきましたね。この時期、気温の変化で体調を崩される方もいると聞いております。健康面に気を付けて、どうかご自愛ください。
さて、今回は、お客様の屋根の葺き替え工事を施工させていただきました例を、ご紹介したいと思います。
屋根のリフォームや修理をお考えのお客様に、ぜひ、参考になればと思っております。
今回の工事は、屋根の老朽化で葺き替えを考えている、調布市にお住いのお客様です。
現状では、金属屋根の老朽化で全体的に錆(さび)が目立ってきており、葺き替え時期が迫ってきている状態です。今回の施工方法は現状と同じ瓦棒工法をご提案、工事着工となりました。
今回の瓦棒工法で使用する屋根材は、スタンビー屋根(ガルバリウム鋼板)をご提案させていただきました。
今回ご提案させていただいた施工方法は、『瓦棒工法』といい、屋根の傾きに沿う立てのラインに出っ張りがある葺き方です。その出っ張りの中には『芯木(しんぎ)』と呼ぶ木の棒が入っているのが瓦棒の特徴です。芯木は垂木と呼ぶこともあります。
その昔使用されていた金属屋根は、トタン製が多く錆に弱く寿命も短いとされています。現在では錆に強く長寿命、そして、雨仕舞も強度されている『ガルバリウム鋼板』をおすすめしています。
工事着工前準備として、現場では危険が伴い、また、ご近所様にご迷惑をかけないように足場を組ませていただきます。
まずは片面から作業を開始し撤去します。天候(急な雨☂)による作業中断も考えられことから、事前に問題が起こらないよう片面から準備していきます。
1. 現状の屋根部分を剥がす作業です。古い屋根材や防水シートに、古い野地板を剥がし撤去します。(下記写真は古い防水シートを剥がす作業です)
2. 全て撤去し終わったら、次に新しい木製の下地である野地板を張っていきます。これで、雨が降っても室内に影響することはないです。
3. 野地板を貼り終わったら防水シートを丁寧に張っていきます。防水シートはゴムアスファルトルーフィングという素材で高温から低温まで温度範囲に優れた特性を持ちます。
4. 防水シートが張り終わったら、今回の瓦棒工法である『芯木』を取り付けていきます。この部分が出っ張り部分となります。
5. さて、いよいよ仕上げの錆に強く長寿命、そして、雨仕舞も強度されている『ガルバリウム鋼板』を張って屋根の葺き替えが完成です。
お客様に、工事完了の報告後、立ち合い確認をお願いしております。
以上瓦棒工法による屋根の葺き替え工事をご紹介しましたがいかがでしたか。屋根葺き替えやリフォームの参考になれば幸いです。
屋根の葺き替え工事には、ご予算や短期間工事などにより、工事内容が変わってきます。
屋根の修理は、葺き替え工事とカバー工事の2種類があります。葺き替えやリフォームをお考えであれば、予算と、工事の期間などお考えになり、ご相談されることをおすすめします。
残暑お見舞い申し上げます。
新型コロナウイルス禍、立秋とはいえ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
梅雨明けが遅く、朝夕もまだまだ暑く、熱帯夜で寝苦しい日々が続いていますが、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
私たちも、暑さに負けず、お客様が喜んでいただける仕事に取り組んでまいります。
いつ終息するかわからない新型コロナウイルスですが、負けることなく、日々皆様の大切な家を守るべく邁進していく所存でございます。
これからも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
令和2年8月吉日
株式会社 丸石 社員一同
新型コロナウイルスの影響で外出自粛を続けていますが、緊急事態宣言も解除し外出自粛も緩和されてきました。
それでも、人出の多い場所は出来る限り避け自宅周辺の散歩程度に抑えてる毎日です。
春の季節を感じないまま、昨日とうとう関東でも梅雨入りしました。 「何という年だ」と心の叫び、今も、これからも、新型コロナウイルスに感染しないよう完全防備で仕事に取り組んでいます。 でも、夏場のマスクは確かに暑いですね。
みなさまも、マスク熱中症には十分お気を付けてください。
そんな中、新型コロナウイルスなんてなんのその、と、元気をもらえることがありました。
いつもの、健康散歩中のこと、ある場所で野鳥さんの子育てを観ることが出来ました。 それは、夏鳥の「コサメビタキ」という野鳥です。
スズメ目ヒタキ科の夏鳥で全長13㎝ぐらいの小さな小鳥さんです。からだの割には目がクリっとしているのが特徴です。 上の写真は親鳥で、子育ての為雛に一生懸命餌を与えるため飛び回っています。 一瞬の休憩か、枝に止まって毛づくろいを始めたり、辺りをキョロキョロ見たりしていました。
この親鳥を目で追いかけていたら雛が一羽外に出てきました。 それがこれです。巣立ち直後です。(昨日はまだ巣に居たという情報を聞いていました)
ちょっとクモの巣が張っていますが、小っちゃいのが親を待っているのです。 くもの巣にからまるなよと思いながらファインダーから覗いて観ていました。
この子たちには新型コロナウイルスなんか関係ないのですね。 頑張れ小鳥ちゃん。
この時期こういう場面に遭遇することが多いです。 前回もご紹介しました、小型の鷹「ツミ」の夫婦ですが、抱卵時期もすみ、雛が産まれたようです。
お母さんツミがい一生懸命雛にエサを与えているようです。
雄が捕まえてきた餌を雌が受け取り雛が食べられる大きさに鋭い嘴でちぎりとる様子がうかがえます。何羽の雛がいるのか、巣立ちが楽しみです。
そして、雄のツミがいつもの場所で見張りですかね、鋭い目で辺りを伺っていました。 頼もしお父さんツミです。
生き物みんな頑張っているのです。 新型コロナウイルスの、一日も早い終息を願いつつ、皆様の家を守るべく日々頑張っております。
皆さんこんにちは
HP企画管理の「T」です。
緊急事態宣言も延長、全世界で大変なことが起こっています。まるで小説の世界が今まさに現実の世界として始まっているのでしょうか。
どうか、皆さん、この新型コロナウイルスに感染しないようご自身をお守りください。
このようなことが起きても、私たちは、皆様の大切な家をお守りします。傷ついた屋根、経年劣化、雨漏その他、お困りではないでしょうか。皆様のご期待にお応えできるよう邁進いたします。
もし、お困りのことがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
世界中が新型コロナウイルスの猛威、何もなかったようにやってくるのが野鳥たちです。
今年も夏鳥の代表となる「キビタキ君」が元気に顔を出してくれました。(当然ですが「オオルリ」もやってきましたが、残念ながら私はお目にかからずでした)
外出自粛中で、野鳥観察ができなく、というより、現れるタイミングが合わず、行っても居ない、鳴き声はすれど姿見せない。
長時間の野鳥観察は出来ないし、人出を避け、散歩のタイミングを午前中1時間か夕方の1時間と人出を避け、接触しないような時間帯に散歩する。これじゃ野鳥にも出会わないです。
それがたまたま、居たんですよ。誰も居ない公園に。小さな山の登山口の公園に。
30分ほど遊んでくれました。綺麗な鳴き声で囀り、聴いていて飽きないです。文字でお伝えすることができないのが残念です。80枚ほど撮りましたが、お見せできるのはほんの数枚です。
【野鳥の豆知識】
そしてこんな場面に、ムクドリの水浴びです。
最後に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」でおなじみの芍薬の写真です。
少しの癒しに「芍薬」の花です。
ではまた、ブログでお会いしましょう。
皆さんこんにちは。
株式会社 丸石の「T」です。
緊急事態宣言が出されて二週間、いまだ終息しない新型コロナウイルス。
私たちの仕事は、皆さんの家の大切な屋根の「お守り隊です」。 テレワークでは屋根のリフォームは出来ません。なので感染予防には細心の注意を図り徹底しております。
出社して先ず体温を測ります、そして、手や手首を洗い必ず消毒します。
材料を運ぶ、車を運転する、現場での工事中でも、その都度消毒は欠かせません。また、工事中や移動中でのマスクの着用、ご依頼人様とのコミュニケーション時もマスクは欠かせません。
感染しない、感染させない、仕事以外は不要不急の外出自粛を心がけています。我々が感染すれば、大切な屋根の施工は滞り、皆様にご迷惑がかかることを念頭に置き、日々努めております。
皆様も、どうか新型コロナウイルスに感染しないよう、不要不急の外出自粛でご自身を守ってください。
そして、大切なご家族をお守りください。
一日も早く新型コロナウイルスの猛威が終息することを一同祈っております。
雨の日、誰もいない場所で
雨にも風にも負けず、コロナウイルスにも負けず子孫繁栄に励む猛禽類で小型の鷹「ツミ」が元気に飛び回っています。
とうとう東京に不要不急の外出自粛要請がこの3月28日(土曜日)と29日(日曜日)に出てしまいました。
他府県からは、東京への出入り自粛要請が、とんでもない新型ウイルスの猛威だ、外で働く者たちはどうすればいいのだ、と、叫びたくなる。
全てのイベントは中止に追い込まれる事態に。
満開の桜も観れないのか。 ストレスだぁ~~~~~~~~!!!
そんなあなたに、満開の桜🌸をお届けします。
上水道沿いに沢山の花を咲かせる桜
上水道の桜。この写真はiPhoneで撮影、今のスマホは良く撮れますね。因みに、この写真以外は一眼レフで撮影しています。
上水道傍のさくら道、イベントの中止で閑散としていて、まるで早朝の散歩道のような風景となっています。
新型コロナウイルスにも負けないぞとばかりに、今年もツミがやって来ました。
桜をメインにツミさんには悪いが背景に。ぼやけた感じが、まるで存在を消すかのように桜の隙間で様子を伺うツミさんである。
同じ桜ですが、この枝はまだ蕾がいっぱい、その枝にツミさんが佇んでいる。この子は♂のようです。つがいでやって来て巣作り、抱卵、そして子育て、やがて幼鳥が育ち、巣立ちの日を迎える。ツミ君よ、忌々しい新型コロナウイルスを自慢の嘴でやっつけてくれないか。
この桜の撮影は、自粛前の人の少ない場所を選んで撮影しております。人との接触は無く、すれ違う人とも3m以上離れ更に背中越しにて歩き、もちろんマスク着用しています。一日も早い収束を願っております。
皆様方が新型コロナウイルスに感染しないよう、また、健康に留意されますよう、スタッフ一同心よりお祈りしております。
皆さんこんにちは。
HP企画管理のTです。
このところ、新型コロナウイルスの感染で、大変な騒ぎになっていますね。
我々も、感染しないよう、常に手洗いと消毒をして仕事に励んでいます。
皆さんも、感染しないよう、出歩くときはマスクをしっかりして、人混みを避けるよう心掛けてください。帰ってきたら先ず手の消毒と手洗いそしてまた消毒です。
大袈裟ではなくなってきた、全世界的新型コロナウイルス感染、いい加減収束して欲しいものです。
そんなわけで、先日収束祈願を高幡不動尊でお願いしてきました。
高幡不動尊のHPはこちら ⇒ https://www.takahatafudoson.or.jp/
仁王門をくぐると真正面に不動堂があり参拝_(._.)_
チャリンと賽銭を入れ拝礼_(._.)_
五重塔を見上げながら宝輪閣(お札所です)へ
立派な五重塔ですね、近くで見ると迫力ありますよ。
そして、お礼所で御朱印を書いてもらいました。
私もね、御朱印集めを始めたんですよ。東京では一番札所の浅草寺、自宅近くの阿蘇神社、そして今回の高幡不動尊、次回は、大國魂神社に行こうかと思っています。
皆さん、そしてスタッフの皆さんの健康を祈っております。
土方歳三も言っています、「新型コロナウイルスになんか負けないぞ」
あっ これね、高幡不動尊は新選組の土方歳三の菩提寺だそうです。
一日も早く収束しますよう祈念いたします。
皆さんこんにちは
一人カメラ(野鳥)倶楽部のHP企画管理のTです。
今回は、今までに撮影した野鳥の中で、珍しい野鳥を紹介します。
撮影場所は関西、皆さん、紀ノ川ってご存じないですか。徳川八代将軍といえば徳川吉宗、そうです紀州の殿様和歌山県です。
チュウシャクシギという野鳥を撮りに行った時です。まずはチュウシャクシギとはこのような野鳥です。
嘴が長くて少し曲がってる、岩の隙間にいる蟹やエビを捕食するのに都合のよい嘴。
これを狙っていた時、目の前にひらりと現れるセキレイ類と思われる野鳥が舞い降りてきたんです。初めて見る野鳥にビックリし慌ててシャッターを押すも微妙にピンボケ、でも証拠写真にはなるかな。それがこの野鳥キガシラセキレイです。
調べてみると、海外からの訪問者で、ロシヤやモンゴルなどで繁殖し渡りの時期日本に羽休めで立ち寄る非常に珍しい野鳥。珍鳥ですね。名前の通り、頭の部分から胸にかけて黄色のセキレイです。貴重な奇跡のワンショット、予期せぬ野鳥に出会う、これ楽しいですね。
暇を見つけてはウォーキングしながら出会う野鳥を日々追いかけるカメラ親父。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。